世の中をポジティブ転換したい情報サイト

トヨタやホンダ、日産が中国で自動車販売台数が増え続けている理由

自動車

トヨタ・ホンダ・日産

反日感情が強い中国だが、それでもトヨタ自動車、ホンダ、日産自動車といった日本3大手の自動車販売台数が絶好調。

中国メディアの報道を簡単にまとめると、

  • 2020年の中国の新車販売台数は2531万1000台。前年比は1.9%減。これは3年連続で前年実績を下回る数字。
  • 日系1位のトヨタが前年比10.9%増の179万7500台を販売し、過去最高。
  • 日系2位のホンダも、前年比は4.7%増の162万6972台を販売。過去最高の販売台数。
  • 日系3位の日産は、145万6738台を販売。前年比は5.8%減。

中国の自動車市場は2018年頃から成長が鈍化しており、さらにコロナの影響で消費が低迷したと思われる中、特にトヨタやホンダが力強い成績を出している。日産だけ前年比で減少しているが、コロナを考慮すれば大健闘だと言える。

中国での日本車シェア

【2018年】中国市場の自動車メーカー・ブランド別販売台数ランキング30
順位 自動車メーカー 中国販売台数
1位 フォルクスワーゲン ドイツ 301万7824台
2位 ホンダ 日本 146万6411台
3位 Geely(吉利汽車) 中国 136万5865台
4位 トヨタ 日本 122万8824台
5位 日産 日本 116万4156台
6位 Buick(ビュイック) アメリカ 106万6629台
7位 Baojun 中国 87万522台
8位 Hyundai 韓国 78万8326台
9位 SGMW 中国 77万2458台
10位 Haval 中国 76万5045台
11位 Changan(長安汽車) 中国 66万333台
12位 シボレー アメリカ 64万1320台
13位 Audi ドイツ 59万24台
14位 GAC Trumpchi 中国 51万8573台
15位 BYD 中国 48万9524台
16位 メルセデスベンツ ドイツ 48万7413台
17位 Roewe 中国 47万92台
18位 Chery(奇瑞汽車) 中国 43万9132台
19位 BMW ドイツ 42万7660台
20位 フォード アメリカ 38万7072台
21位 起亜自動車 韓国 37万3209台
22位 Skoda チェコ 34万2571台
23位 マツダ 日本 29万0449台
24位 Zotye(衆泰汽車) 中国 23万2926台
25位 MorrisGarages イギリス 23万1093台
26位 キャデラック アメリカ 22万8043台
27位 DongfengFengguang 中国 21万8998台
28位 Changan Auchan 中国 18万1250台
29位 JAC(安徽江淮汽車) 中国 17万687台
30位 Huansu 中国 15万8083台
  • 2018年はホンダがトヨタよりも販売台数が多かったが、2020年になると中国で2ケタ成長を続けるトヨタがホンダを追い越してしまった。
  • 他の日本車ではマツダも販売台数が約30万台ある。マツダの新車販売台数は2018年度は161万台だが、約20%くらいを中国で販売している。
  • この表にはのっていないが、スズキは販売不振から中国から生産撤退している。これは急拡大するインド市場にリソースを注ぐための選択と集中だとポジティブに考えたいところ。(スズキはインドのシェアがとてつもなく高い。乗用車市場のシェア50%)

なぜ日系の自動車が中国で売れるのか?

中国は過去の戦争の影響で反日感情が強い。韓国と同じ世界観で見るならば常に不買運動が起こってもおかしくないのだが、それでも日本車が売れているのには理由があるようだ!

海外ブランド志向

中国では海外ブランド志向があり、自国産メーカーの自動車は軽視されていたりする。そして、中国ではズルをする慣習が根付いているみたいで、国産メーカーの信頼性が低い。だから相対的に日系自動車メーカーの信頼も高くなっているのかもしれない。

日本車は燃費が良い

トヨタ、ホンダ、日産といった日系自動車メーカーは燃費性能が良いことや、故障率が低いといったことが中国で認識されるようになった。近年、こういった日本車に対するそういったコンセンサスは確実なものとなっている。

部品も豊富で安い

日本車は部品の流通量が良くて商品も安い。維持費が良いと認識されるようになっている。よく故障する部分は例えば、

  • ウォーターポンプ
  • セルモーター
  • オルタネーター
  • エアコンのコンプレッサー
  • ファンベルト

こういった商品においても世界的に物量が多いので交換費用も安いといったイメージがついている模様。

アフターサービス

日本メーカーはアフターサービスも徹底している。日本の「おもてなし」のキメ細かいサービスを行うことで信頼を獲得している。

新車購入時の下取り価格が高い

中国では新車購入時の下取り価格として日本車はわりと高値がつくのだという。

あらゆる信頼性や燃費、維持費などが良いことから中古車市場でも日本車のニーズがかなり高いという。

価格が大きく値崩れすることがないことが、日本車の人気につながっている。

ドイツ車を買う人が日本車に流れてる

中国ではフォルクスワーゲンがそこそこ安く、耐久性・信頼性があると考えられていたが、実際は故障率はそこそこ高く、しかも故障した時に購入しなければならない部品や消耗品が高いという問題があった。簡単にいえば維持費が高い。

そういった人たちが日本車に流れている模様。ここ近年の統計においてもドイツ車のシェアが下がっている一方で、日本車のシェアが上がっていることを見ても証明されている。

ヒョンデ購入層が流れているかも

なお、日本のライバルの韓国メーカーのヒョンデ・キアは年々、中国での販売台数やシェアを落とし続けている。面子を保つ中国人にはコリアブランドは避けられるのだという。

中国人が言うには、「中国から逃げるために、北朝鮮を防波堤として利用している国」といったイメージがあり、韓国に対してブランド力のような概念がないのだという。

ひょっとすると、そういった層が日本車に流れているのではないか。

関連記事
最近の投稿
カテゴリー