「なぜ日本は半導体で韓国に負けたのか」
日本のメディアは、よくそんなことを言い続けていたりするが、それは様々な種類がある半導体の中でもDRAMやNANDフラッシュといったメモリ分野、特にDRAM分野であって、半導体の種類によっては日本が韓国よりもはるかに圧倒している分野がある。その一つがパワー半導体。
今後、自動車のEV化や電力需要の拡大、そして本格的にデジタル社会が進む中で、比例してパワー半導体の需要も急拡大。
市場規模は2020年の1兆7000億円レベルから2030年には5兆5000億円レベルになると予想されている。そのパワーデバイスにおいて日本企業は高いシェアをキープ。
しかし、やはり日本の電子産業はバブル崩壊以降、衰退ぎみなので、「パワー半導体においても韓国や中国に負けてしまうのでは?」みたいな心配する人もいたりする。
しかし、結論から言えば韓国勢や中国勢がこの分野で日本企業に容易に追いつく事は難しい。
パワー半導体は多品種少量生産
まず、パワー半導体のパワーというのは電力のことで、電力を制御や変換を行う半導体の事。スマホやPCに搭載されているCPUや、DRAM、NANDフラッシュメモリのようなデジタル半導体とは違うモノ。
電気を使用する製品はあまりにも多種多様であり、パワー半導体分野においても顧客のニーズに合わせていろいろな製品を作らないといけない。必然的に多品種で少量生産となる。
韓国勢が競争に勝った半導体メモリのような規格化された一つの製品を大量生産すれば勝てるような分野ではないので、爆発的なシェアや利益をもたらす事はできない。
つまり、パワー半導体の分野は、サムスンが半導体メモリ分野でやってきたような、
こういった戦略は通用しないというわけ。これがサムスンなどの韓国勢がパワー半導体分野に参入してビジネスを拡大させにくい理由の一つといえる。
業界が寡占化されにくい
韓国勢が成功した半導体メモリ分野で言えば、DRAMでは微細化、NANDでは積層化のための多額の設備投資が必要となる。その投資競争についていけないライバルが撤退。寡占化が進んでしまった。
しかし、パワー半導体分野はDRAMやNANDのような多額の設備投資競争になりにくい。この分野は多品種少量生産なので財務力がそこそこの企業でも小規模でビジネスを続ける事が可能。
それが競争原理を維持できる理由。多額投資で一気に同業他社を撤退に追い込み、利益を独占するようなサムスン戦略は通用しない。
かつての恵まれた環境はやってこない
韓国の半導体産業は漁夫の利で成功したようなもの。そんな恵まれた環境は2度と来ない。
まず、サムスンがDRAMに参入したのが1980年代前半。そして、DRAMで世界トップになったのが1992年。役10年でDRAMトップに。スピード成長にもほどがある。
韓国勢がDRAMで急激に飛躍した1980年代後半から1990年代は、日本がアメリカからの不条理な制裁を受けていた「日米半導体協定(1986年~1996年)」の時期。
これは情報産業を守りたいアメリカが、ハイテク産業の日本集中を恐れて制裁したもの。この制裁により日本企業はやむを得ず半導体シェアを落とす必要があった。
また、バブル崩壊においてもアメリカが日本の衰退を望んでいたため、積極的な金融政策をする事もできず、ズルズルと不景気が長引いてしまった。その結果、日本の半導体産業は一気に縮小。
一方の韓国勢は日本勢が停滞している時に一気に半導体に多額投資。それが現在のメモリ半導体の地位につながっているワケだが、韓国はもう2度とそういった恵まれた時代は来ない。
韓国はDRAMの成功体験に酔いしれているところがあるが、調子にのるなと言ってやりたい。
業界シェアを確認
順位 | 企業 | 国 | 市場シェア(%) |
---|---|---|---|
1位 | インフィニオン | ドイツ | 26.4% |
2位 | オンセミコンダクター | アメリカ | 10.0% |
3位 | 三菱電機 | 日本 | 8.6% |
4位 | 東芝 | 日本 | 6.5% |
5位 | STマイクロエレクトロニクス | スイス | 5.7% |
6位 | 富士電機 | 日本 | 5.5% |
7位 | その他 | – | 37.3% |
なお、「その他37.3%」の中に日本のルネサスエレクトロニクスやローム、サンケン電気などが含まれる。他にも小規模生産の会社もいくつか存在。日本企業すべてのシェアを合計すると、世界シェア25%前後を占める。
多くの企業で生態系がもたらされる現状を見れば、それだけ安定性のあるビジネスだといえる。そして、競合企業が多い中、市場規模もメモリ分野ほど大きくないため、大きな利益を出しにくい。それが参入を難しくする。
つまり、韓国が成功したDRAMのように、国策と財務力で一気にシェアを確立できるビジネスとは違うという事。
メーカー売上と利益
世界のパワー半導体メーカーの2019年の売上と利益を簡単にまとめた。
企業 | 売上高 | 営業利益 [営業利益率(%)] |
---|---|---|
インフィニオン (ドイツ) |
9610億円 | 1041億円 [10.8%] |
オンセミコンダクター (アメリカ) |
5878億円 | 847億円 [1.4%] |
三菱電機 (部門業績) |
2087億円 | 87億円 [4.1%] |
東芝 (部門業績) |
7456億円 | 134億円 [1.8%] |
STマイクロ (スイス) |
1兆192億円 | 412億円 [4.0%] |
富士電機 (部門業績) |
1420億円 | 129億円 [9.0%] |
- 業界トップシェアのインフィニオン(ドイツ)でも利益率が10.8%。三菱が4.1%、東芝が1.8%、富士電機が9.0%。
- サムスンやSKの半導体事業は30%前後の利益率だが、パワー半導体はそれと比べれば収益性がかなり低い。
- ポジティブ転換すれば、利益が出ないからこそ参入が難しいという事でもある。だから韓国勢の本格参入は難しい。
韓国勢は技術エンジニア不足
パワー半導体の分野は、経験豊富な技術者がたくさんいないと成立しない分野であり、ビジネスレガシーも必要なので、それをもっていない韓国勢や中国勢が新たに入り込んでその地位を確立するのは難しい。
アナログなモノづくり
DRAMは「装置産業」と言われる。製造設備に依存した機械的な分野で、高額な投資競争についていけるかどうかがカギとなる。
一方、パワー半導体は極めてアナログ的な製造。この分野で英知を育み、地位を確立するのはあまりにも長い時間がかかる。
品質と価格とのバランス
パワー半導体は、品質やコスト、販売価格のバランスをどう取るかに難しさがある。長い歴史の中で築いた信用とノウハウがないと無理だという事。
儒教の慣習じゃ無理
韓国が好きな「儲け方」は、半導体メモリや、スマホ、ディスプレーのような市場規模が大きい分野に集中投資してドカっと稼ぐ事。
パワーデバイスのように、ドカっと稼ぐ事ができない分野は韓国人は軽視しがち。半導体どうこうの前に、韓国は儒教由来の身分制の影響でコツコツ働く意識が低いまま発展したのが問題。
誰も技術供与してくれない
サムスンの半導体というと、何もかもが日本やアメリカからの技術供与で成立している。
- DRAMの設計技術はアメリカのマイクロンからの技術供与。
- 半導体製造技術は日本のシャープからの技術供与。
- NANDフラッシュは東芝から何から何まで技術供与。
ライバル企業がサムスンに技術供与してきた背景には、昔は韓国は国力が低く、韓国企業に脅威を持っていなかった事があげられる。
しかし、現在は韓国の財閥企業は普通に脅威となったため、例えパワー半導体の技術供与を求めても、どの企業も応じる事はない。いちいちこんなこと説明するまでもない。
企業買収を考えている
サムスンやSKハイニックスは、自分達の力で半導体ビジネスを拡大するのは時間もコストもかかるので、大手海外企業の買収を考えている。
そういう噂が業界ではチラホラ出ていたのだが、ここ最近、実際にそういう報道がでている。
サムスンが海外大手を買収?
以下は、2021年1月31日付の韓国経済新聞の報道。
https://news.mynavi.jp/article/20210201-1684229/
やはり自動車がEV化する時代、成長分野がパワー半導体やアナログ半導体なので、そこを狙っているという事だろうが、基本笑ってしまうニュース。言うまでもないがそれらの買収提案はどれも難しい。
- 日本のルネサスは、顧客が日本の自動車企業が中心。株主勢も日本の中核企業。政治的な対立を繰り返す韓国とは安全保障の問題で絶対無理。
- テキサスインスツルメンツ(TI)は株式時価総額16兆円。買収には普通に20兆円以上はかかる。おそらく、半導体産業を守りたいアメリカ当局の承認が下りないはず。そもそも、TIは黎明期から続く名門でサムスンが軽々しく買収できるような企業ではない。
- NXPは現在の時価総額6兆円くらい。買収には10兆円前後かかる。そしてアメリカや中国当局の承認が下りないと思う。なお、2017年に米クアルコムによるNXPセミコンダクターズの買収が進んでいたが、中国の独占禁止法の承認が下りずに頓挫している。
つまり無理。サムスンは何か勘違いしているような気もする。
SKもパワー半導体に参入の動き
韓国SKハイニックスも、韓国内のパワー半導体ベンチャーに出資して、その分野への進出をはかろうとしている。以下は2021年1月28日のニュース。
https://news.mynavi.jp/article/20210129-1678316/
今のところあまり気にしなくていいレベルのニュース。しかし、その会社がどれくらい成長するのか見たい気もする。
最後に
韓国半導体は、近年メモリ分野で急激に飛躍した成金企業にすぎないが、そのメモリで爆発的な収益と財務力を築くようになったため、パワー半導体分野に本格参入すると、「全く脅威ではない」と言うとウソになる。
しかし、いずれにしてもパワー半導体分野は、DRAMのようなメモリ量産ビジネスとはかなり違う。なので韓国勢はすぐに日本企業に勝てるレベルにはならない。
なお、パワー半導体だけではなく、アナログ半導体においても韓国は地位を確立する事は難しい。理由は、だいたいパワー半導体の理由と同じ。