スポンサーリンク
連結決算:通年の売上推移
年度 | 売上高・収益 | 営業利益 [営業利益率(%)] |
純利益・最終損益 [純利益率(%)] |
---|---|---|---|
2014年 | 270億台湾ドル (1080億円) |
40億台湾ドル (160億円) [14.8%] |
39億台湾ドル (156億円) [14.4%] |
2015年 | 275億台湾ドル | 35億台湾ドル [12.7%] |
36億台湾ドル [13.1%] |
2016年 | 296億台湾ドル | 53億台湾ドル [18.0%] |
40億台湾ドル [13.5%] |
2017年 | 322億台湾ドル | 75億台湾ドル [23.2%] |
66億台湾ドル [20.5%] |
2018年 | 771億台湾ドル | 369億台湾ドル [47.8%] |
338億台湾ドル [43.8%] |
2019年 | 413億台湾ドル | 80億台湾ドル [19.3%] |
69億台湾ドル [16.7%] |
2020年 | 676億台湾ドル | 162億台湾ドル [23.9%] |
120億台湾ドル [17.7%] |
2021年 | 1065億台湾ドル | 290億台湾ドル [27.2%] |
229億台湾ドル [21.5%] |
2022年 | 1211億台湾ドル | 290億台湾ドル [23.9%] |
227億台湾ドル [18.7%] |
2023年 | 1076億台湾ドル | 204億台湾ドル [19.0%] |
174億台湾ドル [16.2%] |
2024年 | 1216億台湾ドル (4864億円) |
233億台湾ドル (932億円) [19.2%] |
194億台湾ドル (776億円) [16.0%] |
出所:YAGEO。()内の日本円表記は1台湾ドル=4.0円で換算。台湾の通貨は「台湾ドル」の他にも「新台湾ドル」「ニュー台湾ドル」「台湾元」「TWD」などいろいろな呼び名があるがすべて同じ。
スポンサーリンク
平均利益率
YAGEO(ヤゲオ)の2014年から2024年までの営業利益率の平均が22.7%。
- 電子部品メーカー競合の業績推移
- 村田製作所
- 京セラ
- TDK
- サムスン電機(SEMCO)
会社の動向
- YAGEO(ヤゲオ)は、1977年設立の台湾の電子部品メーカー。
- YAGEOのチップ抵抗器は世界トップシェア(34%)。生産メーカーが限られるチップ抵抗器や積層セラミックコンデンサーなどの製品を手掛けているため、全体的に利益率が高い。
- 2018年に営業利益率47.8%を記録。これは2017年から2018年にかけてAmazonやGoogle、マイクロソフトなどによるデータセンター巨額投資で電子部品需要が急増した事が要因。(この時期は半導体価格も高騰)。また、2017年以前に村田製作所が利益率が良い高性能品にシフトしてた事で、汎用品が不足。ヤゲオ製品の需要増→利益増へ。
- 台湾にはPCやスマホ関連機器などを製造する企業が多く、そういった企業からの力強い需要があることがYAGEOの安定的な利益に直結。
- 台湾の電子部品メーカーはYAGEOの他にも華新科技(Walsin:ウォルシン・テクノロジー)などが有名。
スポンサーリンク
ヤゲオの財政・経営状況
年度 | 総資産 [現金・手元資金] |
負債総額 [有利子負債] |
自己資本・純資産 [自己資本比率(%)] |
---|---|---|---|
2015年 | 475億台湾ドル [67億台湾ドル] |
222億台湾ドル [25億台湾ドル] |
252億台湾ドル [53.0%] |
2020年 | 1853億台湾ドル [228億台湾ドル] |
1169億台湾ドル [780億台湾ドル] |
684億台湾ドル [36.9%] |
2021年 | 2095億台湾ドル [356億台湾ドル] |
1299億台湾ドル [775億台湾ドル] |
796億台湾ドル [38.0%] |
2022年 | 2771億台湾ドル [571億台湾ドル] |
1556億台湾ドル [941億台湾ドル] |
1215億台湾ドル [43.8%] |
2023年 | 3313億台湾ドル [759億台湾ドル] |
1947億台湾ドル [1092億台湾ドル] |
1366億台湾ドル [41.2%] |
出所:YAGEO
- 2021年11月時点の株式時価総額は日本円で7500億円ほど。日本の電子部品メーカーで言えば、太陽誘電の時価総額8100億円レベル。
M&A実績
2018年電子部品メーカー「パルスエレクトロニクス(米国)」を約7億4000万ドル(約810億円)で買収。
2020年自動車関連の電子部品に強みをもつ「KEMET(米国)」を買収。
2021年インダクターに強みをもつ台湾の「Chilisin(奇力新)」を完全子会社化。3大受動部品のラインナップと収益性を確保。
スポンサーリンク
主力ビジネスは何か?
一般に「抵抗器」「コンデンサ」「インダクタ」の3つは「3大受動部品」といわれるが、YAGEOはその部品が成長の柱。
YAGEOの中核製品の世界シェア
順位 | 抵抗器 [世界シェア(%)] |
積層セラミックコンデンサ [世界シェア(%)] |
インダクタ [世界シェア(%)] |
---|---|---|---|
1位 | ヤゲオ(台湾) [34%] |
村田製作所(日本) [31%] |
TDK(日本) [20%] |
2位 | KOA(日本) [9%] |
サムスン電機(韓国) [19%] |
村田製作所(日本) [15%] |
3位 | パナソニック(日本) [6%] |
ヤゲオ(台湾) [13%] |
ヤゲオ(台湾) [13%] |
4位 | ローム(日本) (6%) |
太陽誘電(日本) (13%) |
太陽誘電(日本) (12%) |
5位 | Vishay(米国) [2%] |
TDK(日本) [3%] |
その他 [40%] |
出所:YAGEO。2023年度のYAGEO決算報告によるデータ。
- YAGEOの主力製品がチップ抵抗器で世界トップシェア(34%)。抵抗器とは、電流を一定に保ったり、必要に応じて変化させたりするための部品。特にiPhone向けチップ抵抗器で急成長したことで有名。
- 成長分野でもある積層セラミックコンデンサ(MLCC)では、ヤゲオの世界シェア13%で世界3位。ひと昔前はヤゲオのMLCCシェアは数%だったが、TDKや京セラといった日本企業を追い越す。
- 積層セラミックコンデンサー(MLCC)とは、電気を蓄えて安定的に供給するための部品。世界市場規模は2兆円で今後も伸びていく分野。基本的に電子機器には必須部品であり、例えばスマホには1台あたり約800~1000個の積層セラコンが搭載されている。
- なお、信頼性が求められる自動車向けの積層セラミックコンデンサーにおいては、YAGEOはまだその地位を確立できていない。自動車向けは2021年時点では村田やTDKなどの日本勢が独壇場であり、韓国サムスンもほとんど入りこめていない。
- 積層セラコン2位のサムスン電機(SEMCO)は、ほとんどが自社製品向け。特にGALAXYスマホ向けがほとんど。そのため、スマホの売り上げが減るとシェアを減らす可能性あり。サムスンとライバルにあたる中国スマホ企業のシェアが増えているので、サムスンが減らした物量をYAGEOが取り込む可能性あり。
- インダクタは、電気エネルギーを磁気の形で蓄えることができる部品で、世界シェアは、1位はTDK(20%)、2位は村田製作所(15%)、3位がヤゲオ(13%)。
- YAGEOはシェア拡大に向け、2021年にインダクターに強みをもつ台湾のChilisin(奇力新)を完全子会社化。3大受動部品のラインナップと収益性を強化。
ヤゲオの利点
台湾にはホンハイ(フォックスコン)、ペガトロン、クアンタ、コンパル、ウィストロンなどの巨大な製造受託企業(EMS)がたくさん存在。パソコン分野や家電分野ではサプライヤー選定まで行う事もある。
iPhoneやiPadなどのアップル製品も、そういったEMS企業が受託製造しており、そのため必然的に電子部品企業とのつながりが強くなる。YAGEOはそういった企業からの恩恵がある。
スポンサーリンク
関連記事