世の中をポジティブ転換したい情報サイト
  • ポジテン
  • hatenaブックマーク
鴻海精密工業フォックスコン

鴻海精密工業(フォックスコン)の売上・営業利益率・財務の推移

Foxconn Groupの連結決算:通年の売上推移

フォックスコン/ホンハイ精密工業の業績推移:売上高・営業利益・純利益・利益率の推移
年度 売上高・収益 営業利益
[営業利益率(%)]
純利益・最終損益
[純利益率(%)]
2008年 1兆4730億台湾ドル
(5兆8920億円)
266億台湾ドル
(1064億円)
[1.8%]
551億台湾ドル
(2204億円)
[3.7%]
2009年 1兆4205億台湾ドル 247億台湾ドル
[1.7%]
756億台湾ドル
[5.3%]
2010年 2兆3131億台湾ドル 354億台湾ドル
[1.5%]
771億台湾ドル
[3.3%]
2011年 2兆7733億台湾ドル 315億台湾ドル
[1.1%]
815億台湾ドル
[2.9%]
2012年 3兆9053億台湾ドル 1078億台湾ドル
[2.8%]
946億台湾ドル
[2.4%]
2013年 3兆9523億台湾ドル 1093億台湾ドル
[2.8%]
1066億台湾ドル
[2.7%]
2014年 4兆2131億台湾ドル 1431億台湾ドル
[3.4%]
1305億台湾ドル
[3.1%]
2015年 4兆4821億台湾ドル 1642億台湾ドル
[3.7%]
1469億台湾ドル
[2.9%]
2016年 4兆3587億台湾ドル 1749億台湾ドル
[4.0%]
1486億台湾ドル
[3.4%]
2017年 4兆7067億台湾ドル 1125億台湾ドル
[2.4%]
1387億台湾ドル
[2.9%]
2018年 5兆2938億台湾ドル 1361億台湾ドル
[2.6%]
1290億台湾ドル
[2.4%]
2019年 5兆3428億台湾ドル 1148億台湾ドル
[2.1%]
1153億台湾ドル
[2.2%]
2020年 5兆3580億台湾ドル 1108億台湾ドル
[2.1%]
1017億台湾ドル
[1.9%]
2021年 5兆9941億台湾ドル 1489億台湾ドル
[2.5%]
1393億台湾ドル
[2.3%]
2022年 6兆6269億台湾ドル 1738億台湾ドル
[2.6%]
1415億台湾ドル
[2.1%]
出所:Foxconn。()内の日本円表記はすべて1台湾ドル=4.0円で換算。
ホンハイの2008年から2021年までの営業利益率の平均が2.3%。台湾のEMS企業の多くは営業利益率2%未満だったりするが、ホンハイの営業利益率は同業他社と比較して高い。
  • 2008年から2021年の間で売上規模4倍。2007年から発売されたiPhoneの受託製造が売上を押し上げ。
  • ホンハイの利益率が高い理由は、利幅が低い組み立て加工だけのビジネスではなく、部品生産なども手掛けるため。自社で供給できる製品量が多い事が利幅が高い理由。スマホに搭載されるカメラモジュールもホンハイや傘下のシャープが生産していたりする。
  • 2013年頃からアップルのCEOティム・クックは、ホンハイ依存度を減らすため、台湾ペガトロンや台湾ウィストロンへの製造委託を増やしている。2014年度から2017年度にかけて売上高が足踏み状態となっているのは、それが主な理由と思われる。
  • 売上高は右肩上がりだが、これは受託製造しているiPhoneの製造原価が上がっている事も要因の一つ。例えば、ディスプレーは液晶から価格が高い有機ELパネルになっていたりしている。
  • 任天堂スイッチやプレイステーションの受託生産も売上規模拡大につながっている。
  • 2016年にシャープを買収。ホンハイとシャープの製造部門の合理化・相乗効果により、シャープの業績は安定化へ。
スポンサーリンク

Foxconn Groupの財政・経営状況

フォックスコン/ホンハイ精密工業の財務状況の推移:総資産・純資産・自己資本比率・有利子負債の推移
年度 総資産
[現金・手元資金]
負債総額
[有利子負債]
自己資本・純資産
[自己資本比率(%)]
2010年 1兆1818億台湾ドル 7109億台湾ドル 4709億台湾ドル
[39.8%]
2015年 2兆3082億台湾ドル
[6571億台湾ドル]
1兆2479億台湾ドル
[2422億台湾ドル]
1兆603億台湾ドル
[45.9%]
2020年 3兆6742億台湾ドル
[1兆2327億台湾ドル]
2兆2001億台湾ドル
[6797億台湾ドル]
1兆4741億台湾ドル
[40.1%]
2021年 3兆9088億台湾ドル
[1兆594億台湾ドル]
2兆3356億台湾ドル
[8219億台湾ドル]
1兆5732億台湾ドル
[40.1%]
2022年 4兆1340億台湾ドル 2兆4834億台湾ドル 1兆6505億台湾ドル
[39.9%]
出所:Foxconn
  • 2010年以降、自己資本比率40%前後を規律として、安定的に資産規模を伸ばしている。財務ルールを守った安定成長は、郭台銘社長の経営哲学によるもの。

EMSの盟主

EMSとは「Electronics Manufacturing Service」の略で、製造受託サービス企業のこと。例えば、iPhoneをアップルから請け負って代わりに製造する企業のこと。

そのEMSが世界で最も盛んな台湾で突出した売上規模をもつのが鴻海精密工業(ホンハイせいみつこうぎょう)。単に「ホンハイ」と言われたり、世界ブランド名の「フォックスコン(Foxconn)」と言われる事が多い。

EMS市場規模

製造受託業界の市場規模は2020年度で57兆円。(これはEMSに分類される企業の売上高合計によるもの)。ホンハイの2020年度の売上高20兆8963億円は、売上高規模で業界36.6%のシェアとなる。(ただし、ホンハイの売上高は製造受託以外も多く含まれる)

EMS業界は年々市場規模が増加しており、この分野で寡占的な力をもつ台湾企業は今後さらに製造業には欠かせない存在になっていくはず。

スポンサーリンク

フォックスコンの主要顧客

  • アップル……iPhone、iPad、ノートPC(MacBook)
  • DELL……ノートパソコン、デスクトップPC、モニタ、サーバー。
  • HP(ヒューレット・パッカード)……パソコン、モニタ、サーバー、印刷機器。
  • Google……スマートフォン(Google Pixel)、サーバー。
  • マイクソロソフト……Xbox、サーバー。
  • Amazon……タブレット(Kindle)、サーバー。
  • ソニー……プレイステーション、液晶テレビ。
  • 任天堂……Nintendoスイッチ、3DS、Wiiなど
  • 日米の大手企業から売上規模が大きい製品の受託生産をしているため、比例してホンハイの売上規模も大きくなる。
  • アメリカ企業から受託生産しているサーバーの生産量が増加傾向。全世界のサーバーの約6割をフォックスコンが生産しているとされる。2022年度はサーバーだけで1兆台湾ドル(4兆円)以上の売上があった模様。
  • 中国ファーウェイなども顧客だったが、アメリカからの制裁以降は縮小。

とてつもない従業員の多さ

フォックスコンの従業員は130万人。この多くが中国工場で雇用する中国人。比較としてトヨタグループが2021年時点で単体7万人、連結36万人なので、フォックスコンがいかに規模が大きい会社なのかがわかる。

製造受託は、典型的な労働集約型のビジネスであり、「技術で勝負」というよりも人件費の管理がビジネス戦略の中核。しかし、多数の人材を抱えながら収益をあげるというのも立派な技術と考える事ができる。

経済安全保障につながっている

ホンハイがEMSという分野で巨額なビジネスに育てることができた理由は政治的な事情が大きい。

台湾は内需が小さく、さらに中国との対立もあるため、アメリカ企業や日本企業とはライバル関係というよりも「協力関係を築く」戦略があった。

そして、人件費高騰の問題を抱えていた先進国の電子製品を受託生産するビジネスに着目し、規模を拡大。結果、台湾には製造受託企業が集中する状況となり、半導体分野ではTSMCやUMCなどの半導体受託製造メーカー(ファウンドリー)も誕生。

そして、ホンハイの製造工場の多くが中国にあり、雇用不安定な中国の雇用をもたらしている状態。つまり、中国側が台湾企業に依存している状態。

中国にとっては台湾企業が他の国に出て行ってしまうと困るため、中国政府も下手な対応を取る事ができない。それが、台湾勢が中国に強気になれる理由。

そして、現在では台湾は世界の製造業で欠かせない存在となり、それが対立する中国から身を守る「経済安全保障」につながっている。実際にアメリカは「中国から台湾を守る」として、あからさまな動きに出ているが、その理由の一つが台湾にエレクトロニクス産業が集中している事があげられる。

中国依存

ホンハイは2022年時点で全体の75%の生産拠点が中国にあるとされる。そして政治的な事情や人件費高騰の問題があるため、中国依存から脱却を進め、インドへ一部の拠点を移す動きがある。

一方で、いくつかの中国企業に出資したりして資本関係を進めていたりもする。ソフトバンクと同じように、やはり会社の成長をもたらそうとすると市場が大きい中国との関係を進めないといけない事情がある模様。

スポンサーリンク

2022年度のグローバル受託製造メーカーランキング

【2022年】世界EMS企業の売上高/利益率を比較
順位 企業名
売上高
営業利益
[営業利益率(%)]
純利益・最終損益
[純利益率(%)]
1位 ホンハイ精密工業(台湾)
6兆6269億台湾ドル
(26兆5076億円)
1738億台湾ドル
(6952億円)
[2.6%]
1415億台湾ドル
(5660億円)
[2.1%]
2位 ペガトロン(台湾)
1兆3176億台湾ドル
(5兆2704億円)
254億台湾ドル
(1016億円)
[1.9%]
151億台湾ドル
(604億円)
[1.1%]
3位 クアンタ(台湾)
1兆2804億台湾ドル
(5兆1216億円)
312億台湾ドル
(1248億円)
[2.4%]
290億台湾ドル
(1160億円)
[2.3%]
4位 ジェイビル(米国)
334.78億ドル
(4兆3521億円)
13.93億ドル
(1811億円)
[4.2%]
9.96億ドル
(1295億円)
[3.0%]
5位 コンパル(台湾)
1兆732億台湾ドル
(4兆2928億円)
92億台湾ドル
(368億円)
[0.9%]
73億台湾ドル
(292億円)
[0.7%]
6位 ウィストロン(台湾)
9846億台湾ドル
(3兆9384億円)
275億台湾ドル
(1100億円)
[2.8%]
112億台湾ドル
(448億円)
[1.1%]
7位 フレックス(シンガポール)
260.41億ドル
(3兆3853億円)
9.72億ドル
(1264億円)
[3.7%]
9.36億ドル
(1217億円)
[3.6%]
出所:各メーカーの決算報告書。()内の日本円表記は、1台湾ドル=4.0円、1米ドル=130円で換算。
  • ホンハイはEMS業界でダントツの売上高トップ。ビジネスの性質上、利益率が低いが、売上高のボリュームが大きいため、それなりのお金が会社に残る。
  • 利益率を高めるため、ホンハイを含むすべてのEMS企業は人間の代わりとなるロボットを導入して、工場自動化を進めている。
  • 台湾企業5社の売上高を合計すると日本円で約45兆円。世界のエレクトロニクス産業の市場規模が200~250兆円と言われるため、おおまかに言えば業界全体の18~22%の製造部門を台湾EMSメーカー5社が担っている事になる。
  • その台湾勢5社以外にも、イノラックス、インベンテック、TPVテクノロジーなど、日本円で1兆円以上の売上高をもつEMS企業が存在。受託製造分野は「台湾のビジネス」だと言っていいレベル。

意外にも参入障壁が高い

フォックスコンを含む製造受託業界は、どんな企業でも参入できるように見えて、実は参入障壁が高いという事実がある。理由は以下。

  • 台湾EMS企業の営業利益率は2%前後が目安。利益率が低いビジネスであるため、参入してもあまり儲からない。そのため新規参入企業が少ない。
  • 利益が低いので小規模ビジネスは難しい。しかし規模を大きくするとなると生産性の高い巨大工場を所有する必要があり、コストがかかる。
  • 製品を組み立てるための多くの従業員を雇用する必要がある。つまり、市況の変化によるリストラなどの人的な管理が難しい。
  • すでに既存の大手企業だけでも競争が激しい。
  • 顧客との信頼関係をつくるのが難しい。例えば、中国企業は政治的な事情で米国製品を受注する事は難しい。

「下請け」だとか「組み立て業」などと軽視する人も多いが、この製造受注ビジネスはかなり難しい経営判断が求められる。だからこそ参入が難しい。この分野では今後も台湾勢が占有的で絶対的な地位を維持していく事になる。

スポンサーリンク

多角化を目指す

スマートフォンやパソコンは成長に伸びしろがないため、ホンハイは単純な製造請負以外のビジネスを増やす動きがある。簡単に言えば「多角化」だが、その動きが以下。

2016年日本のシャープを買収。シャープがもつテレビ事業、白物家電、複合機、スマホへ進出することに。
2016年ノキアの携帯電話事業を買収。
2018年東芝のPC事業(dynabook:ダイナブック)を買収。

世界中の企業から、パソコンやスマホ、プリンタなどの製造を請け負っているホンハイが、パソコンやスマホなどの完全自社製品のビジネスを拡大。

これは製造受託企業として、顧客とライバル関係になるということであり、信頼関係を損ねる問題がある。例えば、DELLのパソコンとホンハイのダイナブックが競合になるとDELLはホンハイから離れていくことになったりする。

ビジネス規模が大きくなると、顧客との関係性が難しくなるが、ホンハイは大口顧客と対立関係にならないレベルの生産量で事業を行う見通し。

電気自動車の「製造」へ参入

ホンハイは、受託製造メーカーとしてEV(電気自動車)分野にも参入表明。世界中の自動車関連会社に呼びかけ、サプライチェーン構築に急いでいる。

ホンハイとの共同開発に100社ほどの日本企業が参加。トヨタ系のデンソーの他、中核部品であるモーターにおいてはニデック(日本電産)と提携し、共にEVの開発を進めていく見通し。

他社の自動車を受託生産するとなると、トヨタで言えば「86」や「スープラ」といった少量生産車の受託生産が中心になると思われる。

スポンサーリンク
関連記事
人気ページ
最近の投稿
カテゴリー