MURATAの連結決算(通年)の売上推移
年度 | 売上高 | 営業利益 [営業利益率(%)] |
純利益・最終損益 [純利益率(%)] |
---|---|---|---|
2001年 | 3947億円 | 510億円 [12.9%] |
349億円 [8.9%] |
2002年 | 3949億円 | 591億円 [14.9%] |
394億円 [10.0%] |
2003年 | 4142億円 | 742億円 [17.9%] |
485億円 [11.7%] |
2004年 | 4244億円 | 695億円 [16.3%] |
465億円 [10.9%] |
2005年 | 4907億円 | 898億円 [18.3%] |
584億円 [11.9%] |
2006年 | 5668億円 | 1133億円 [19.9%] |
713億円 [12.6%] |
2007年 | 6316億円 | 1157億円 [18.3%] |
774億円 [12.3%] |
2008年 | 5239億円 | -162億円 [-3.1%] |
35億円 [0.7%] |
2009年 | 5308億円 | 267億円 [5.0%] |
247億円 [4.7%] |
2010年 | 6179億円 | 774億円 [12.5%] |
534億円 [8.6%] |
2011年 | 5846億円 | 449億円 [7.6%] |
308億円 [5.3%] |
2012年 | 6810億円 | 586億円 [8.6%] |
423億円 [6.2%] |
2013年 | 8467億円 | 1258億円 [14.8%] |
931億円 [11.0%] |
2014年 | 1兆435億円 | 2145億円 [20.5%] |
1677億円 [16.1%] |
2015年 | 1兆2108億円 | 2754億円 [22.7%] |
2037億円 [16.8%] |
2016年 | 1兆1355億円 | 2012億円 [17.7%] |
1560億円 [13.7%] |
2017年 | 1兆3718億円 | 1621億円 [11.8%] |
1460億円 [10.6%] |
2018年 | 1兆5750億円 | 2668億円 [16.9%] |
2069億円 [13.1%] |
2019年 | 1兆5340億円 | 2532億円 [16.5%] |
1830億円 [11.9%] |
2020年 | 1兆6301億円 | 3132億円 [19.2%] |
2370億円 [14.5%] |
2021年 | 1兆8125億円 | 4241億円 [23.4%] |
3141億円 [17.3%] |
出所:村田製作所
- 2001年から2021年までの営業利益率の平均が14.9%。比較参考として、競合のTDKが5.8%、京セラが8.0%。
- 2001年と2021年を比較すると売上高は4.6倍。比較として、部品業界のライバルであるTDKは3.3倍、京セラが1.8倍。
- 営業利益と純利益、ともに世界金融危機の2008年以外は赤字なし。2009年~2012年の景気悪化と円高などにおいても立派な利益を確保。
- 稼ぎ頭は積層セラミックコンデンサー(電気を安定化させる小さな部品)。材料から製造までを一貫生産し、40%前後の市場シェアとダントツの利益率を確立。
MURATAの財政・経営状況
年度 | 総資産 [現金・手元資金] |
負債総額 [有利子負債] |
自己資本・純資産 [自己資本比率(%)] |
---|---|---|---|
2001年 | 8393億円 | 1131億円 | 7262億円 [86.1%] |
2005年 | 9096億円 [1263億円] |
1543億円 [90億円] |
7553億円 [83.0%] |
2010年 | 9885億円 [630億円] |
1674億円 [88億円] |
8211億円 [83.1%] |
2015年 | 1兆5177億円 [2125億円] |
2738億円 [97億円] |
1兆2439億円 [81.9%] |
2020年 | 2兆4622億円 [4076億円] |
5406億円 [1107億円] |
1兆9216億円 [78.0%] |
2021年 | 2兆8091億円 [5120億円] |
5456億円 [1109億円] |
2兆2635億円 [80.6%] |
出所:村田製作所
- 2001年と2020年を比較すると村田製作所の資産規模は3.3倍に拡大。比較参考として、部品メーカーライバルのTDKは約2.9倍、京セラは約2.0倍に資産を増やす。
- 村田製作所の財務は、世界的に見ても超安定的。同じ京都の任天堂や京セラと共に超優良企業であり「倒産」「債務超過」などはまず心配ない。
- 自己資本比率がかなり高いが、一方で借入金を増やしてでも、事業拡大をしていないと考える事もできる。
人員と開発投資
年度 | 従業員数 | 設備投資費 | 研究開発費 |
---|---|---|---|
2005年 | – | 510億円 | 346億円 |
2010年 | 3万7420人 | 567億円 | 397億円 |
2015年 | 5万4674億円 | 1725億円 | 779億円 |
2020年 | 7万5184億円 | 1966億円 | 1017億円 |
出所:村田製作所
国内と海外の売上割合
国・地域 | 2013年 [全体比(%)] |
2017年 [全体比(%)] |
2021年 [全体比(%)] |
---|---|---|---|
日本 | 773億円 [9.2%] |
1108億円 [8.1%] |
1645億円 [9.1%] |
北米・南米 | 566億円 [6.7%] |
1538億円 [11.2%] |
2058億円 [11.4%] |
ヨーロッパ | 693億円 [8.2%] |
1062億円 [7.8%] |
1624億円 [9.0%] |
中国 | 4596億円 [54.5%] |
7608億円 [55.6%] |
9938億円 [54.9%] |
アジア | 1806億円 [21.4%] |
2362億円 [17.3%] |
2829億円 [15.6%] |
海外売上 | 7662億円 [90.8%] |
1兆2571億円 [91.9%] |
1兆6450億円 [90.9%] |
出所:村田製作所
- 2013年と比較して、海外比率に大きな変化なし。国や地域別の売上比率においても、あまり変化していない。
- 日本国内への売上が低い。電子製品の製造が国外に移っている事がわかるデータといえる。
- 村田製作所は積層セラミックコンデンサーなどの電子製品向けの売上依存度が高いため、スマホや家電の製造量が多い中国やアジア圏への売上比率が高くなる。
製品別の売上高
製品 | 2015年 [全体比(%)] |
2018年 [全体比(%)] |
2021年 [全体比(%)] |
---|---|---|---|
コンデンサ | 3673億円 [30.4%] |
5742億円 [36.5%] |
7852億円 [43.4%] |
圧電製品 | 1618億円 [13.4%] |
1385億円 [8.8%] |
1383億円 [7.6%] |
その他 コンポーネント |
2309億円 [19.2%] |
3921億円 [25.0%] |
4604億円 [25.4%] |
モジュール | 4468億円 [37.0%] |
4666億円 [26.7%] |
4255億円 [23.5%] |
出所:村田製作所
- コンデンサ……主に積層セラミックコンデンサ(MLCC)など。
- 圧電製品……表面波フィルタ、発振子、圧電センサ、セラミックフィルタなど。
- その他コンポーネント……リチウムイオン二次電池、インダクタ、EMI除去フィルタ、コネクタ、センサ、サーミスタなど。
- モジュール……コネクティビティモジュール、高周波モジュール、無線通信モジュール、樹脂多層基板、電源モジュール、多層デバイスなど。
中核は積層セラコン
村田製作所の成長分野の中核は、今後も積層セラミックコンデンサー。売上比率が年々高くなっており、2015年は全体の30.4%だったが、2021年は43.4%に。
出所:村田製作所
今までの需要の多くは家電やスマホ、パソコン向けなどが中心だったが、それらの市場規模は頭打ちであるため、今後は成長分野とされる電気自動車の成長を取り込みたい。
製品別の積層セラコンの必要量
- テレビ……200~300個。
- ノートパソコン……800~1000個。
- スマーフォン……500~1000個。
- ガソリン車……3000~5000個。
- 電気自動車……10000~15000個。
MLCC市場シェア
順位 | 企業 | 国 | 市場シェア(%) |
---|---|---|---|
1位 | 村田製作所 | 日本 | 45% |
2位 | サムスン電機 | 韓国 | 21% |
3位 | 太陽誘電 | 日本 | 15% |
4位 | TDK | 日本 | 9% |
5位 | YAGEO | 台湾 | 6% |
6位 | 京セラ | 日本 | 4% |
出所:NIKKEI。金額ベースのシェア。
- 材料から製造装置までを内製化し、垂直統合型といわれる一貫生産により、他社よりも製造コストを大幅削減。競合の太陽誘電やサムスン、TDKなどは生産性で村田製作所には勝てないとされる。
- 高性能が求められる自動車向けの積層セラコンでは、村田やTDKなどの日本勢が独占。しかし、韓国サムスンや台湾YAGEO(ヤゲオ)が今後、本格参入するとされる。
積層セラコン(MLCC)の増産状況
- 2018年、中国江蘇省無錫市にMLCCの新生産棟。
- 2019年、島根県大田市の工場の47億円でMLCCの増産投資。生産拡大。
- 2021年、タイで約120億円を投資してMLCCの工場建設。
- 2022年、島根県に約120億円でMLCCの新生産棟を建設。
電子機器の米と言われる積層セラミックコンデンサーは年々需要が増加。村田製作所は毎年のように増産投資にふみきっている。素晴らしい技術をもとにスケールメリットを活かしたい。
スマホ向けバッテリー市場シェア
2017年、村田製作所はソニーのバッテリー事業を175億円で買収し、スマートフォン向けのバッテリーサプライヤーとなっている。その市場シェアを確認。
企業 | 2017年 | 2021年 |
---|---|---|
ATL(TDK) | 27% | 42% |
LGエナジー | 14% | 22% |
サムスンSDI | 15% | 18% |
BYD | 10% | 8% |
村田製作所 | 6% | 5% |
出所:ストラテジー・アナリティクス。一部、市場規模と売上から筆者が推測した数値を含む。
- スマートフォン市場は成長が望めないため、どの企業も大胆な増産投資をしない。つまり、大きくシェアが変化する事は考えにくい。
- 村田のバッテリービジネスの顧客は、アップル(iPhone/iPad)、ソニー(エクスペリア)、シャープ(アクオス)など。
- 発火のリスクがほとんどない全個体電池の開発も進める。
車載バッテリー分野への参入は悲観
ガソリンエンジン車から電気自動車へと変革が進む中、日本企業でバッテリー製造への積極的な大型投資を決めているエレクトロニクス企業はパナソニックだけ。
財務が安定している村田製作所にも参入してほしいところだが、電気自動車向けバッテリーは、中国や韓国企業との競争が激しい分野であるため参入しない決断。
しかし、全個体電池の開発が進み、採算がとれる事が予測できる場合は、参入を決断してくれるかもしれない。
関連記事