世の中をポジティブ転換したい情報サイト
  • ポジテン
  • hatenaブックマーク
パナソニックのロゴ

パナソニックの業績推移:売上高・営業利益率・純利益の推移

Panasonicの連結決算:通年の売上推移

パナソニックの業績推移:売上高・営業利益・純利益・利益率の推移
年度 売上高・収益 営業利益
[営業利益率(%)]
純利益・最終損益
[純利益率(%)]
1998年 7兆6401億円 1936億円
[2.5%]
135億円
[0.2%]
1999年 7兆2993億円 1590億円
[2.2%]
997億円
[1.4%]
2000年 7兆6815億円 1884億円
[2.5%]
415億円
[0.5%]
2001年 6兆8766億円 -2118億円
[-3.1%]
-4310億円
[-6.3%]
2002年 7兆4017億円 1266億円
[1.7%]
-195億円
[-0.3%]
2003年 7兆4797億円 1955億円
[2.6%]
421億円
[0.6%]
2004年 8兆7136億円 3085億円
[3.5%]
585億円
[0.7%]
2005年 8兆8943億円 4143億円
[4.7%]
1544億円
[1.7%]
2006年 9兆1082億円 4595億円
[5.0%]
2172億円
[2.4%]
2007年 9兆689億円
(テスラと提携)
5194億円
[5.7%]
2818億円
[3.1%]
2008年 7兆7655億円 728億円
[0.9%]
-3789億円
[-4.9%]
2009年 7兆4179億円 1904億円
[2.5%]
-1034億円
[-1.4%]
2010年 8兆6926億円 3052億円
[3.5%]
740億円
[0.9%]
2011年 7兆8462億円
(4月 三洋電機を完全子会社化)
437億円
[0.6%]
-7722億円
[-9.8%]
2012年 7兆3030億円 1609億円
[2.2%]
-7543億円
[-10.3%]
2013年 7兆7365億円 3051億円
[3.9%]
1204億円
[1.6%]
2014年 7兆7150億円 3819億円
[5.0%]
1795億円
[2.3%]
2015年 7兆6263億円 2303億円
[3.0%]
1652億円
[2.2%]
2016年 7兆3437億円 2768億円
[3.8%]
1494億円
[2.0%]
2017年 7兆9821億円 3805億円
[4.8%]
2360億円
[3.0%]
2018年 8兆27億円 4114億円
[5.1%]
2841億円
[3.6%]
2019年 7兆4906億円 2937億円
[3.9%]
2400億円
[3.2%]
2020年 6兆6987億円 2586億円
[3.9%]
1839億円
[2.7%]
2021年 7兆3887億円 3575億円
[4.8%]
2553億円
[3.5%]
2022年 8兆3789億円
(4月 持株会社へ移行)
2886億円
[3.4%]
2655億円
[3.2%]
出所:Panasonic
パナソニックの1998年から2022年までの営業利益率の平均が3.1%。比較として、ソニーの1987年から2022年までの営業利益率の平均が4.2%。
  • 2001年は、営業損失(-2118億円)、最終赤字(-4310億円)。ITバブル崩壊と言われる時期で、パナソニックにおいてもIT関連、パソコン、部品関連、携帯電話市場の不振が影響。「創業以来の大赤字」と言われた。
  • 2001年度以外は営業利益で赤字を出していない。
  • 2008年から2012年までは最終利益が黒字化しなかった。アメリカ発の金融危機、ユーロ危機、円高、東日本大震災など、様々な不運がある中で、さらに三洋電機の買収と再編においても多額のコストを計上。
  • 2008年度から2012年度までの最終損失の合計が-1兆9348億円。財務が急激に悪化。
  • 今後のパナソニックは、年間利益5000億円の目標を宣言。持株会社となり、それぞれの事業会社が厳格な数値目標を掲げて利益を出していく見込み。
スポンサーリンク

Panasonicの財政・経営状況

パナソニックの財務の推移:総資産・純資産・自己資本比率の推移
年度 総資産
[現金・手元資金]
負債総額
[有利子負債]
自己資本・純資産
[自己資本比率(%)]
2005年 7兆9646億円
[1兆6673億円]
4兆1770億円
[6039億円]
3兆7876億円
[47.6%]
2010年 7兆8228億円
[9748億円]
4兆8765億円
[1兆5952億円]
2兆9463億円
[37.7%]
2015年 5兆5969億円
[1兆142億円]
3兆7426億円
[7259億円]
1兆8543億円
[33.1%]
2020年 6兆8470億円
[1兆5932億円]
4兆785億円
[1兆1376億円]
2兆7685億円
[40.4%]
2021年 8兆235億円
[1兆2058億円]
4兆6764億円
[1兆6306億円]
3兆3471億円
[41.7%]
2022年 8兆595億円
[8195億円]
4兆2695億円
[1兆4571億円]
3兆7900億円
[47.0%]
出所:Panasonic
  • 2005年と2020年を比較すると、資産規模が縮小。リストラを行った事が要因。三洋電機を取り込んでも結果的に会社規模が大きくならなかった。
  • 製造業は自己資本比率40%以上が一つの目安。パナソニックの財務規律も40%以上を意識。
  • 2008年から2012年まで合計約2兆円近くの最終損失を出しているが、あらゆる改革のもとで現在の財務は安定的。
  • バッテリー事業拡大に向けた巨額資金が必要になるため、やはり潜在的な不安がある。以前に保有していた半導体工場や液晶パネル工場などと同様に、多くの工場を抱えるのは市況の変化によるリスクがつきまとう。

Panasonicの連結社員数と開発投資について

パナソニックの全従業員数、平均年収、設備投資費、研究開発費の推移
年度 従業員数(連結) 平均年収 設備投資額 研究開発額
2005年 33万4402人 798万円 3458億円 5648億円
2010年 36万6937人 778万円 4038億円 5278億円
2015年 24万9520人 789万円 2488億円 4498億円
2020年 24万3540人 744万円 2310億円 4198億円
出所:Panasonic
  • 2005年と2020年を比較すると、従業員は9万862人減少。約27%減。
  • 2020年度の平均年収が744万円。90862人×744万円=6760億円。パナソニックは改革によって、2005年との比較で約6760億円の人件費(固定費)を削減。
  • ディスプレイパネル生産や半導体事業などからの撤退による人員削減だけではなく、全体的に従業員数をスリム化。2009年に三洋電機を買収したが、結局は従業員が減少。
  • 創業者の松下幸之助による「社員をリストラしない」「社員は守る」という経営哲学により、時代が変わってもリストラを先送りしてきたところがあるが、リーマンショック以降の大赤字により、松下幸之助の哲学は否定されるようになった。
  • 松下幸之助の経営哲学は、性善説が通用した高度経済成長時代がベース。時代が変わったため仕方がない。
スポンサーリンク

売上内訳:セグメント別の業績

パナソニックの売上構造:部門別の業績
事業 2020年/売上高
[営業利益:利益率(%)]
2021年/売上高
[営業利益:利益率(%)]
くらし事業
(家電・エアコン等)
3兆5489億円
[1669億円:4.7%]
3兆6476億円
[1136億円:3.1%]
オートモーティブ
(車載機器等)
1兆171億円
[-118億円:-1.1%]
1兆671億円
[13億円:0.1%]
コネクト
(企業向けシステム)
8180億円
[-200億円:-2.4%]
9249億円
[517億円:5.6%]
インダストリー
(部品/産業機器)
9846億円
[407億円:4.1%]
1兆1314億円
[832億円:7.3%]
エナジー
(バッテリー・乾電池)
6000億円
[335億円:5.6%]
7644億円
[642億円:8.3%]
出所:Panasonic
  • くらし事業(家電事業)……世界1位~2位を目指すと宣言。部品の共同調達で従来よりもコスト削減を目指す。また、空調(エアコン)や冷蔵庫、洗濯機などの成長率や利益率が高い分野に注力。
  • オートモーティブ(自動車関連)……世界のEV化の成長を取り込む見込み。
  • コネクト(企業向けシステム)……買収した米国ブルーヨンダーからの安定収入。そして、自社がもつセンサー機器とソフトを融合した商品で顧客拡大を目指す。
  • インダストリー(産業機器・電子部品)……採算が悪い事業を排除して得意分野を伸ばす。
  • エナジー(バッテリー事業)……自動車EV市場拡大に向け、中国CATLや韓国LGエナジーと共に市場トップ3を維持したいところ。テンションが高いテスラと協業関係にあるのが強み。

地域別/国別の成績

パナソニックの国別/地域別の売上高と全体比の推移
国/地域 2005年/売上高
[全体比(%)]
2015年/売上高
[全体比(%)]
2021年/売上高
[全体比(%)]
日本 4兆6114億円
[51.8%]
3兆6018億円
[47.2%]
3兆1895億円
[43.2%]
南北アメリカ 1兆3874億円
[15.6%]
1兆2414億円
[16.3%]
1兆3821億円
[18.7%]
ヨーロッパ 1兆1136億円
[12.5%]
7019億円
[9.2%]
7365億円
[10.0%]
アジア 1兆1065億円
[12.4%]
1兆460億円
[13.7%]
1兆910億円
[14.8%]
中国 6754億円
[7.6%]
9626億円
[12.6%]
9897億円
[13.4%]
出所:Panasonic
  • 日本向けへの売上比率が減少し、海外売上比率が増加。日本のグローバル企業の典型的な形だが、パナソニックの場合は日本向けの売上高の減少で、海外売上比率が上昇。これはディスプレイ関連やモバイルなどの製造関連が衰退している事が要因。
スポンサーリンク

M&A・合弁・再編の動向

2011年三洋電機を完全子会社化。この時期、売上高10兆円を目指すと発表。
2011年買収した三洋電機の白物家電事業のうち冷蔵庫・洗濯機部門を中国の家電大手ハイアールに約100億円で売却。
2013年プラズマディスプレイパネル生産から撤退。プラズマテレビ生産も撤退。生産と販売は液晶テレビに一本化。
2014年テスラと車載向けバッテリーで提携強化。アメリカで工場建設へ。
2016年アメリカの業務用冷蔵庫トップのハスマンを買収。
2017年パナホームを完全子会社化。社名をパナソニックホームへ。
2019年トヨタと自動車向けバッテリー合弁会社「プライム・プラネット・エナジー&ソリューションズ(PPES)」の設立。
2019年トヨタと住宅事業を統合。プライムライフテクノロジーズ誕生。
2020年半導体事業から撤退。工場は台湾Winbond Electronics傘下企業へ売却。
2021年アメリカのサプライチェーン管理サービス企業「ブルーヨンダー」を約8600億円で買収。既存事業との相乗効果を見込めるサブスクビジネスを確保。
2021年液晶パネル生産から撤退。姫路工場はバッテリー生産工場に生まれ変わる。
2022年持株会社体制へ移行。

スポンサーリンク
関連記事
人気ページ
最近の投稿
カテゴリー