世の中をポジティブ転換したい情報サイト

三菱電機の業績推移:売上高・営業利益率・純利益の推移

業績推移

三菱電機のロゴ

MITSUBISHI ELECTRICの連結決算(通年)の売上推移

三菱電機の業績推移:売上高・営業利益・純利益・利益率の推移
年度 売上高・収益 営業利益
[営業利益率(%)]
純利益・最終損益
[純利益率(%)]
2001年 3兆6489億円 -680億円
[-1.9%]
-779億円
[-2.1%]
2002年 3兆6390億円 631億円
[1.7%]
-118億円
[-0.3%]
2003年 3兆3096億円 927億円
[2.8%]
448億円
[1.4%]
2004年 3兆4106億円 1206億円
[3.6%]
711億円
[2.1%]
2005年 3兆6041億円 1577億円
[4.4%]
956億円
[2.7%]
2006年 3兆8557億円 2330億円
[6.0%]
1229億円
[3.2%]
2007年 4兆498億円 2672億円
[6.6%]
1579億円
[3.9%]
2008年 3兆6651億円 1397億円
[3.8%]
121億円
[0.3%]
2009年 3兆3532億円 943億円
[2.8%]
282億円
[0.8%]
2010年 3兆6453億円 2337億円
[6.4%]
1245億円
[3.4%]
2011年 3兆6394億円 2254億円
[6.2%]
1120億円
[3.1%]
2012年 3兆5671億円 1520億円
[4.3%]
695億円
[1.9%]
2013年 4兆543億円 2351億円
[5.8%]
1534億円
[3.8%]
2014年 4兆3230億円 3176億円
[7.3%]
2346億円
[5.4%]
2015年 4兆3943億円 3011億円
[6.9%]
2284億円
[5.2%]
2016年 4兆2386億円 2701億円
[6.4%]
2104億円
[5.0%]
2017年 4兆4311億円 3186億円
[7.2%]
2718億円
[6.1%]
2018年 4兆5199億円 2904億円
[6.4%]
2266億円
[5.0%]
2019年 4兆4625億円 2596億円
[5.8%]
2218億円
[5.0%]
2020年 4兆1914億円 2301億円
[5.5%]
1931億円
[4.6%]
2021年 4兆4767億円 2520億円
[5.6%]
2034億円
[4.5%]
出所:三菱電機
  • 2001年から2021年までの三菱電機の営業利益率の平均が4.9%。比較として、東芝の2000年から2021年までの営業利益率の平均が1.9%。日立の1998年から2021年までの営業利益率の平均が4.1%。
  • 2001年~2002年あたりの業績悪化は、ITバブル崩壊による景気後退が主な原因。
  • 2008年のリーマンショックから2011年の東日本大震災あたりの不況を赤字なしで乗り越える。市況の変化を受けにくい企業という事。
  • 家電事業以外は企業向け(BtoB)のビジネスが中心で安定性がある事業が多いため、市況変化による消費動向によって生産調整・在庫調整に悩まされる心配が少ない。つまり、三菱電機は損失を出しにくい企業という事。
  • 2021年に鉄道関連で品質不正・検査不正問題が発覚。株価が大幅下落。

財政・経営状況

三菱電機の財務状況の推移:総資産・純資産・自己資本比率の推移
年度 総資産
[現金・手元資金]
負債総額
[有利子負債]
自己資本・純資産
[自己資本比率(%)]
2010年 3兆3326億円
[4720億円]
2兆2236億円
[4843億円]
1兆1090億円
[33.2%]
2015年 4兆599億円
[5741億円]
2兆1224億円
[4040億円]
1兆9375億円
[47.7%]
2020年 4兆7979億円
[7674億円]
1兆9273億円
[3654億円]
2兆8706億円
[59.8%]
2021年 5兆1079億円
[7271億円]
2兆206億円
[3294億円]
3兆873億円
[60.4%]
出所:三菱電機
  • 有利子負債よりも現金/手元資金が多い実質的な無借金経営。度重なる不正発覚で株価が下落しても問題ない理由。
  • 今後も大きな事業再編もなく、既存事業の成長でゆるやかに会社規模が大きくなると予想。

人員数と投資・開発状況の推移

三菱電機の従業員数、設備投資費、研究開発費の推移
年度 従業員数 設備投資額 研究開発額
2010年 11万4443人 1919億円 1517億円
2015年 13万5160人 2125億円 2029億円
2020年 14万5653人 1165億円 1905億円
2021年 14万5696人 1821億円 1951億円
出所:三菱電機
  • 2020年はコロナ問題で設備投資額が減少。
  • 大きな企業買収がない中で、安定的に従業員数が増加。もともと育ててきた事業の将来性と技術優位性で伸びているという事。

売上構造・セグメント別の業績推移

三菱電機の収益構造:部門別の業績推移(2010年以降)
事業 2010年/売上高
[営業利益:利益率(%)]
2015年/売上高
[営業利益:利益率(%)]
2021年/売上高
[営業利益:利益率(%)]
重電システム 1兆277億円
[830億円:8.1%]
1兆2646億円
[503億円:4.0%]
1兆2381億円
[621億円:5.0%]
産業メカトロニクス 9270億円
[1000億円:10.8%]
1兆3219億円
[1591億円:12.0%]
1兆4603億円
[968億円:6.6%]
情報通信システム 4879億円
[137億円:2.8%]
5611億円
[149億円:2.7%]
3541億円
[147億円:4.2%]
電子デバイス 1759億円
[59億円:3.3%]
2115億円
[168億円:7.9%]
2414億円
[168億円:7.0%]
家庭電器 9244億円
[420億円:4.5%]
9820億円
[638億円:6.5%]
1兆1447億円
[709億円:6.2%]
その他 6094億円
[144億円:2.4%]
7077億円
[236億円:3.3%]
6762億円
[219億円:3.2%]
出所:三菱電機
  • 重電システム……タービン発電機、エレベーター、エスカレーター、ビルシステム、大型映像表示装置、鉄道、カメラシステムなど。日本のインフラの重要部を担う。
  • 産業メカトロニクス……FA(生産自動化システム)、産業向け製造装置・検査装置・制御装置、自動車関連機器など。近年は、この分野が最も成長率が高い。
  • 情報通信システム……無線通信機器、レーダー、人工衛星、ネットワークセキュリティーシステムなど。日本の防衛と宇宙関連事業の中核を担う。
  • 電子デバイス……パワー半導体が中核。パワーとは電力の事。脱炭素化による自動車EV化や、電力需要の増加を取り込みたい。積極投資を継続。
  • 家庭電器……エアコン、冷蔵庫、キッチン家電など。各社とも利幅が良い洗濯機事業からは2008年に撤退。液晶ディスプレイ事業、ブルーレイディスクレコーダー事業は2013年に撤退。空調と冷蔵庫が利益の中核。

国内と海外の売上比率

三菱電機の国別/地域別の売上高の推移(2010年以降)
国/地域 2010年度/売上高
[全体比(%)]
2015年度/売上高
[全体比(%)]
2021年度/売上高
[全体比(%)]
日本 2兆4160億円
[66.3%]
2兆5211億円
[57.4%]
2兆3324億円
[52.1%]
北米 2510億円
[6.9%]
4475億円
[10.2%]
4619億円
[10.3%]
アジア 6032億円
[16.6%]
9636億円
[21.9%]
1兆1149億円
[24.9%]
ヨーロッパ 2894億円
[7.9%]
3699億円
[8.4%]
4953億円
[11.1%]
その他 854億円
[2.3%]
919億円
[2.1%]
721億円
[1.6%]
出所:三菱電機
  • 売上高においては国内向けは大きな変化はないが、売上比率においては、日本国内の比率が減少し、海外への売上比率が上昇。日本のグローバル企業の典型的な形。

防衛費増額と三菱電機の売上は比例

2022年、岸田政権は対中国戦略に向けて防衛予算をGDP比で2%レベルにすると表明。2022年の防衛費5.4兆円が、2027年には防衛費10兆円レベルに。それにより、軍事防衛産業に強みをもつ三菱電機も恩恵を受ける事に。

三菱電機の軍事装備品の中核ラインナップ

  • 航空機搭載レーダ/電子戦機器
  • 監視・管制レーダ
  • 対空レーダシステム
  • 艦船搭載レーダ/電子戦機器
  • 哨戒機/派生機搭載無線機/電子戦機器
  • 火器管制装置

三菱電機は、レーダーシステムに強みをもつ。情報エリアは防衛戦略の中核なので、三菱は日本の防衛製品の主役とも言える。

なお、防衛装備品には市場性がないため、防衛省は一定の利益を乗せて購入する「原価計算方式」を採用。利益の上乗せ分は2020年度で約7%超。

つまり、三菱電機は防衛費増額分5兆円ほどのごく一部を、7%以上の利益率で取り込める事が確定した模様。

関連記事
最近の投稿
カテゴリー