スポンサーリンク
SCREENホールディングスの連結決算:通年の売上推移
年度 | 売上高・収益 | 営業利益 [営業利益率(%)] |
純利益・最終損益 [純利益率(%)] |
---|---|---|---|
1998年 | 1476億円 | -182億円 [-12.4%] |
-260億円 [-17.6%] |
1999年 | 1748億円 | -46億円 [-2.6%] |
70億円 [4.0%] |
2000年 | 2427億円 | 239億円 [9.8%] |
178億円 [7.3%] |
2001年 | 1742億円 | 1億円 [0.1%] |
-189億円 [-10.8%] |
2002年 | 1679億円 | 32億円 [1.9%] |
-34億円 [-2.0%] |
2003年 | 1919億円 | 96億円 [5.0%] |
48億円 [2.5%] |
2004年 | 2693億円 | 252億円 [9.4%] |
144億円 [5.3%] |
2005年 | 2465億円 | 185億円 [7.5%] |
152億円 [6.2%] |
2006年 | 3013億円 | 305億円 [10.1%] |
184億円 [6.1%] |
2007年 | 2798億円 | 146億円 [5.2%] |
45億円 [1.6%] |
2008年 | 2190億円 | -45億円 [-2.1%] |
-381億円 [-17.4%] |
2009年 | 1641億円 | -140億円 [-8.6%] |
-80億円 [-4.9%] |
2010年 | 2549億円 | 268億円 [10.5%] |
256億円 [10.0%] |
2011年 | 2500億円 | 134億円 [5.4%] |
46億円 [1.9%] |
2012年 | 1997億円 | -48億円 [-2.4%] |
-113億円 [-5.7%] |
2013年 | 2359億円 | 89億円 [3.8%] |
54億円 [2.3%] |
2014年 | 2376億円 | 171億円 [7.2%] |
121億円 [5.1%] |
2015年 | 2596億円 | 235億円 [9.1%] |
188億円 [7.2%] |
2016年 | 3002億円 | 337億円 [11.2%] |
241億円 [8.0%] |
2017年 | 3393億円 | 427億円 [12.6%] |
285億円 [8.4%] |
2018年 | 3642億円 | 296億円 [8.1%] |
180億円 [4.9%] |
2019年 | 3232億円 | 125億円 [3.9%] |
501億円 [15.5%] |
2020年 | 3203億円 | 244億円 [7.6%] |
151億円 [4.7%] |
2021年 | 4118億円 | 612億円 [14.9%] |
454億円 [11.0%] |
2022年 | 4608億円 | 765億円 [16.6%] |
575億円 [12.5%] |
2023年 | 5049億円 | 941億円 [18.6%] |
705億円 [14.0%] |
出所:SCREEN。本決算期は3月末。
スポンサーリンク
平均利益率
SCREENの1998年から2023年までの営業利益率の平均が5.8%。
比較として、東京エレクトロンの1999年から2021年までの営業利益率の平均が12.6%。ラムリサーチ(米国)の2000年から2022年までの営業利益率の平均が16.4%。
比較として、東京エレクトロンの1999年から2021年までの営業利益率の平均が12.6%。ラムリサーチ(米国)の2000年から2022年までの営業利益率の平均が16.4%。
会社の動向
- 1868年に京都で創業した「石田旭山印刷所」が同社のルーツ。1943年に「大日本スクリーン製造株式会社」として株式会社化。2014年に「SCREENホールディングス」に社名変更。
- 中核は半導体製造向け洗浄装置。強みは、スループットの速さ(洗浄処理速度が速い)、水や薬剤の使用量を抑えた洗浄装置で他社をリード。
- 半導体製造「前工程」の約3割は洗浄工程。洗浄装置も多様な種類が必要となる中、SCREENの装置はスピードと低コストが求められるエリアで需要が高い。
- ライバル会社は、東京エレクトロン(日本)、ラムリサーチ(アメリカ)、セメス(サムスンの完全子会社)。
- 近年は、半導体関連において台湾TSMC向けや中国メーカー向けの売上が業績を牽引。
- 半導体やディスプレイ業界のイノベーションが止まると、その製造装置を手掛けるSCREENの業績も停滞してしまう可能性に注意。
- 世界の半導体装置メーカーの業績推移
- アプライド・マテリアルズ
- ASML
- ラムリサーチ
- 東京エレクトロン
- アドバンテスト
- KLAコーポレーション
- テラダイン
- DISCO
- サムスン/SEMES
スポンサーリンク
スクリーンの財政・経営状況
年度 | 総資産 [現金・手元資金] |
負債総額 [有利子負債] |
自己資本・純資産 [自己資本比率(%)] |
---|---|---|---|
2000年 | 3017億円 | 2327億円 | 690億円 [22.9%] |
2005年 | 2702億円 [274億円] |
1439億円 [476億円] |
1263億円 [46.8%] |
2010年 | 2531億円 [399億円] |
1660億円 [555億円] |
871億円 [34.4%] |
2015年 | 2700億円 [301億円] |
1504億円 [396億円] |
1196億円 [44.3%] |
2020年 | 3826億円 [627億円] |
1743億円 [437億円] |
2083億円 [54.5%] |
2021年 | 4593億円 [1330億円] |
2116億円 [442億円] |
2477億円 [53.9%] |
2022年 | 5628億円 [1756億円] |
2629億円 [289億円] |
2999億円 [53.3%] |
2023年 | 6768億円 [1954億円] |
3048億円 [54億円] |
3719億円 [54.9%] |
出所:SCREEN
- 2000年の自己資本比率(22.9%)と比較して、現在は財務が強化されている。
- 2021年においては、キャッシュ/手元資金が1330億円に対し、有利子負債が442億円の実質無借金経営。
- 現金が溜まっているのは企業買収を見据えている可能性あり。
全社員数と開発投資について
年度 | 従業員数(連結) | 平均年収 | 設備投資費 | 研究開発費 |
---|---|---|---|---|
2000年 | 4715人 | – | 62億円 | 99億円 |
2005年 | 4672人 | 912万円 | 56億円 | 132億円 |
2010年 | 4732人 | 709万円 | 36億円 | 121億円 |
2015年 | 5182人 | 884万円 | 63億円 | 151億円 |
2020年 | 5982人 | 824万円 | 78億円 | 215億円 |
2023年 | 6264人 | 1024万円 | 398億円 | 270億円 |
出所:SCREEN
- 近年の従業員数の増加は、半導体業界においてEUV露光装置による微細化製造が進んだ事や、中国市場が成長した事が大きい。簡単に言えば、半導体市場の拡大で従業員数が増加。
スポンサーリンク
国内/外国の売上割合
年度 | 日本 | 北米 | アジア オセアニア |
欧州 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
2005年 | 38.3% | 14.9% | 36.2% | 10.0% | 0.6% |
2010年 | 26.0% | 11.0% | 53.3% | 8.4% | 1.3% |
2015年 | 28.2% | 13.8% | 45.5% | 7.8% | 4.7% |
2020年 | 22.5% | 10.9% | 56.4% | 5.1% | 5.1% |
2023年 | 17.4% | 16.2% | 56.3% | 6.6% | 3.5% |
出所:SCREEN
- 2023年度のアジア地域の内訳は、台湾(11.5%)、韓国(5.4%)、中国(39.4%)。中国需要は、半導体製造の内製化を目指し、SCREENの装置を大量購入した結果。
- 世界最大の半導体製造メーカーである台湾TSMCと良好な関係を築いているのは大きい。
- 韓国向けの輸出はSKハイニックス(メモリメーカー)向けが中心で、サムスン向けはほとんどないとされる。半導体エンジニアの湯之上隆氏によると、サムスンが洗浄装置の内製化に成功した事で、スクリーンからサムスンへの販売がほとんどなくなったとされる。
- なお、アジアメーカーに対しては円建てで取引きしているため、円高/円安といった為替変動の影響は受けにくい。同業の東京エレクトロンなども円建て取引が中心。
製品ポートフォリオ
- 半導体製造装置(ウェーハ洗浄装置、コータ・デベロッパ、熱処理装置、計測装置、検査装置、後工程用露光装置)
- 液晶&有機ELディスプレイ製造装置、成膜装置
- プリント基板関連装置(印刷関連機器)
- 他にも、ICTソリューション、医療関連、エネルギー関連など。
工程別の半導体製造装置シェア
SCREENは半導体関連製品の売上規模が大きい。その半導体業界での種類別の製造装置シェアを確認。
出所:JBpress/湯之上隆。(一部ポジテン編集)
- SCREENの製品で売上が大きいのは、前工程におけるバッチ式洗浄装置と枚葉式洗浄装置。
- 洗浄装置でのライバルは、東京エレクトロン、韓国SEMES(セメス:サムスンの完全子会社)、ラムリサーチ(米国)。
- 特に微細化製造工程に使用される枚葉式洗浄装置の競争が激しい。
- 韓国サムスンの完全子会社であるSEMESは、1993年にSCREENとの合弁(K-DNS)によって技術を獲得し、半導体ウエハ洗浄装置を内製化したため、ほぼ全数量が親会社のサムスン電子向けに販売。それで一定の世界シェアを持っている。
- コータ・デベロッパでは、ライバルの東京エレクトロンが高価格のEUV向け装置で独占しているため、金額ベースの占有率になると圧倒的な高シェア。しかし、数量ベースシェアではSCREENの装置も健闘。
洗浄装置では世界トップシェア
SCREENが得意な「ウェーハ洗浄装置」には「バッチ式」「枚葉式」「スピンスクラバー」がある。
- バッチ式洗浄装置……多数のウエハーをまとめて洗浄。効率が良い。SCREENの世界シェア58%、市場規模は約10億ドル。(2021年度)
- 枚葉式洗浄装置……薬液を使ってウエハを一枚ずつ処理。洗浄レベルが高く、最先端微細化工程で使用。バッチ式よりも競争が激しい。SCREENの世界シェア35%、市場規模は約40億ドル。(2021年度)
- スピンスクラバー……ブラシを使って多くのウエハーをまとめて洗浄処理。SCREENの世界シェア63%。(2021年度)
- 半導体製造において、洗浄工程は約3~4割を占めるが、SCREENはその分野で力強いシェアをもつ。
- 世界中の半導体製造メーカーが協力関係。各工場に納品している装置の技術サポートや装置メンテナンス、保守サービスなどにおいても、今後とも収益性が見込める。
半導体業界での存在感
以下は、売上高ベースの半導体製造装置メーカーのランキング。
出所:VLSI Research/Tech Insights
- ランキング15社中、日本企業は7社ランクイン。SCREENは、半導体製造装置市場で売上高7位の存在感。
- 洗浄装置の市場規模は2021年度で約50億ドル。そこそこ市場規模が大きいため、そこでシェアをもつSCREENは売上規模も大きくなる。
- なお、SCREENは、9位にランクインしているKOKUSAI ELECTRICへの買収意志があるとされる。後はお金の問題。
スポンサーリンク
関連記事