MITSUBISHI MOTORSの連結決算:通年の売上推移
年度 | 売上高・収益 | 営業利益 [営業利益率(%)] | 純利益・最終損益 [純利益率(%)] |
---|---|---|---|
1998年 | 3兆5126億円 | 559億円 [1.6%] | 56億円 [0.2%] |
1999年 | 3兆3349億円 | 224億円 [0.7%] | -233億円 [-0.7%] |
2000年 | 3兆2767億円 | -739億円 [-2.3%] | -2781億円 [-8.5%] |
2001年 | 3兆2007億円 | 402億円 [1.3%] | 113億円 [0.4%] |
2002年 | 3兆8849億円 | 828億円 [2.1%] | 374億円 [1.0%] |
2003年 | 2兆5194億円 [152万台] (トラック部門を分離) | -969億円 [-3.8%] | -2154億円 [-8.5%] |
2004年 | 2兆1226億円 [131万台] | -1285億円 [-6.1%] | -4747億円 [-22.3%] |
2005年 | 2兆1200億円 [134万台] | 67億円 [0.3%] | -921億円 [-4.3%] |
2006年 | 2兆2028億円 [123万台] | 402億円 [1.8%] | 87億円 [0.4%] |
2007年 | 2兆6821億円 [135万台] | 1085億円 [4.0%] | 347億円 [1.3%] |
2008年 | 1兆9735億円 [106万台] | 39億円 [0.2%] | -548億円 [-2.7%] |
2009年 | 1兆4456億円 [96万台] | 139億円 [0.9%] | 47億円 [0.3%] |
2010年 | 1兆8284億円 [110万台] | 402億円 [2.2%] | 156億円 [0.8%] |
2011年 | 1兆8072億円 [100万台] | 636億円 [3.5%] | 239億円 [1.3%] |
2012年 | 1兆8151億円 [98万台] | 673億円 [3.7%] | 379億円 [2.1%] |
2013年 | 2兆934億円 [104万台] | 1234億円 [5.9%] | 1046億円 [5.0%] |
2014年 | 2兆1907億円 [109万台] | 1359億円 [6.2%] | 1181億円 [5.4%] |
2015年 | 2兆2678億円 [104万台] | 1383億円 [6.1%] | 725億円 [3.2%] |
2016年 | 1兆9066億円 [92万台] | 51億円 [0.2%] | -1985億円 [-10.4%] |
2017年 | 2兆1923億円 [110万台] | 982億円 [4.5%] | 1076億円 [4.9%] |
2018年 | 2兆5145億円 [124万台] | 1118億円 [4.4%] | 1328億円 [5.3%] |
2019年 | 2兆2702億円 [112万台] | 127億円 [0.6%] | -257億円 [-1.1%] |
2020年 | 1兆4554億円 [80万台] | -953億円 [-6.5%] | -3123億円 [-21.4%] |
2021年 | 2兆389億円 [93万台] | 873億円 [4.3%] | 740億円 [3.6%] |
2022年 | 2兆4581億円 [83.4万台] | 1905億円 [7.7%] | 1687億円 [6.9%] |
2023年 | 2兆7895億円 [81.5万台] | 1909億円 [6.8%] | 1547億円 [5.5%] |
出所:三菱自動車。本決算期は3月末。
スポンサーリンク
平均利益率
三菱自動車の1998年から2022年までの営業利益率の平均が1.7%。
資本提携先の日産の1991年から2022年までの営業利益率の平均が4.2%。
資本提携先の日産の1991年から2022年までの営業利益率の平均が4.2%。
会社の動向
- 三菱自動車工業の設立は1970年。米国クライスラーとの合弁により、三菱重工業から独立して誕生。
- 三菱は2000年頃から複数のリコール隠しが次々と発覚。その後は経営的に不安定な時期が続く。
- 2003年、三菱自動車からトラック・バス部門が分社化。独立した「三菱ふそうトラック・バス」は、メルセデス・ベンツグループが経営権を持つ事に。
- 2004年~2005年の最終赤字は、工場閉鎖や従業員リストラなどに着手した事が主な理由。
- 2011年の東日本大震災では、被害が少なかった事や、アジアでの販売が好調だった事もあり、営業利益と純利益、共に黒字を確保。
- 2016年、燃費偽装問題の発覚がきっかけで日産自動車と資本提携。(日産が三菱の株式34%取得)
- 2019年と2020年の赤字は、工場閉鎖、従業員リストラ費用、コロナ問題などが要因。
スポンサーリンク
MITSUBISHI MOTORSの財政・経営状況
年度 | 総資産 [現金・手元資金] |
負債総額 [有利子負債] |
自己資本・純資産 [自己資本比率(%)] |
---|---|---|---|
2005年 | 1兆5575億円 [2480億円] |
1兆2889億円 [4477億円] |
2686億円 [17.2%] |
2010年 | 1兆3125億円 [3164億円] |
1兆645億円 [4113億円] |
2480億円 [18.2%] |
2015年 | 1兆4337億円 [4624億円] |
7484億円 [271億円] |
6853億円 [46.8%] |
2020年 | 1兆8562億円 [4446億円] |
1兆3310億円 [4833億円] |
5252億円 [27.4%] |
2021年 | 1兆9284億円 [5114億円] |
1兆2981億円 [4805億円] |
6303億円 [31.5%] |
2022年 | 2兆2015億円 [5959億円] |
1兆3711億円 [4283億円] |
8304億円 [36.4%] |
2023年 | 2兆4545億円 [6742億円] |
1兆4100億円 [4924億円] |
1兆444億円 [42.6%] |
出所:三菱自動車
- 2005年と2020年を比較すると、資産規模は1.2倍。あまり変化がない理由は、不正問題の他に、「成長」よりも「継続」という意識が強いため。
- 2016年に、燃費不正問題がきっかけで日産自動車と資本提携。日産は2370億円を出資して三菱自動車の株式34%を握る。
- 財務的に言えば、自立で再建できたはずだが、やはり開発コストのかかる自動車業界では「規模」が必要だとして、ルノー日産アライアンスと手を組む事に。
- 2024年5月時点の三菱自動車の株式時価総額は6800億円。
連結社員数と開発投資について
年度 | 従業員数(連結) | 平均年収 | 設備投資費 | 研究開発費 |
---|---|---|---|---|
2005年 | 34911人 | 566万円 | 1087億円 | 450億円 |
2010年 | 30709人 | 593万円 | 525億円 | 494億円 |
2015年 | 29555人 | 720万円 | 690億円 | 787億円 |
2020年 | 30091人 | 652万円 | 764億円 | 1014億円 |
2023年 | 28982人 | 786万円 | 936億円 | 1146億円 |
出所:三菱自動車
スポンサーリンク
ビッグ3市場の売上台数の推移
年度 | 日本/販売台数 [日本シェア(%)] |
北米/販売台数 | 欧州/販売台数 [欧州シェア(%)] |
アジア/販売台数 |
---|---|---|---|---|
2015年 | 10.2万台 [2.0%] |
13.5万台 | 20.6万台 [1.5%] |
32.2万台 |
2016年 | 8.0万台 [1.6%] |
13.8万台 | 17.9万台 [1.2%] |
31.5万台 |
2017年 | 9.7万台 [1.8%] |
15.5万台 | 19.3万台 [1.2%] |
43.2万台 |
2018年 | 10万台 [1.9%] |
17.3万台 | 23.6万台 [1.5%] |
48.0万台 |
2019年 | 9.4万台 [1.9%] |
16.0万台 | 21.5万台 [1.4%] |
43.3万台 |
2020年 | 7.3万台 [1.6%] |
11.3万台 | 14.4万台 [1.2%] |
29.4万台 |
2021年 | 7.5万台 [1.8%] |
15.6万台 | 13.1万台 [1.1%] |
33.1万台 |
2022年 | 9.2万台 [2.1%] |
13.3万台 | 6.1万台 [0.5%] |
31.0万台 |
2023年 | 11.1万台 [2.3%] |
16.3万台 | 5.9万台 [0.6%] |
26.2万台 |
出所:三菱自動車。アジアの販売台数は日本を除いたデータ。
- 三菱自動車の日本市場シェアは2%程度。日本の自動車メーカーの中で、三菱は最も国内シェアが低い。
- 三菱の生産台数の約半分が日本生産。国内で販売する以外は主に北米やヨーロッパへの輸出が中心。
- 日本では「デリカ」「eKワゴン」などが売れ筋。
- 北米市場は三菱のグローバル販売台数の15%前後。アメリカには三菱車を好む一定のファンがいるとされる。
- ヨーロッパ市場への販売台数は低下傾向。これは、欧州の自動車市場の規模が縮小している事も要因の一つ。
- 生産工場があるフィリピン、タイ、インドネシア、ベトナムなどでは高いシェア。SUVが売れ筋。東南アジアでは人気ブランドとなっている。
バッテリーEV戦略
- 三菱のEVは、資本関係がある日産と共同開発。日産は「日産リーフ」でEV開発の実績あり。
- 電気自動車で最もコストがかかる車載バッテリーは、日産と共同調達。大量購入により調達コスト削減。
- 日産/三菱の車載電池サプライヤーは、ビークルエナジー、エンビジョンAESC(80%が中国資本で残り20%が日産保有)、パナソニック、GSユアサ、中国CATLなど。
- 電気自動車は小型車に注力。軽自動車とほぼ同じ大きさのEVラインナップを増やす見込み。
スポンサーリンク
関連記事