世の中をポジティブ転換したい情報サイト
  • ポジテン
  • hatenaブックマーク
SUZUKIのロゴ

スズキの業績推移:車/バイク販売台数・売上高・営業利益率・財務

SUZUKIの連結決算:通年の売上推移

スズキの業績推移:自動車/バイク販売台数の推移と売上高・営業利益・純利益・利益率の推移
年度 売上高・収益
[四輪(自動車)販売台数]
{二輪(バイク)販売台数}
営業利益
[営業利益率(%)]
純利益・最終損益
[純利益率(%)]
1996年 1兆5024億円 589億円
[3.9%]
335億円
[2.2%]
1997年 1兆4887億円 496億円
[3.3%]
301億円
[2.0%]
1998年 1兆4558億円 472億円
[3.2%]
243億円
[1.7%]
1999年 1兆5211億円
[185万台]
{171万台}
425億円
[2.8%]
268億円
[1.8%]
2000年 1兆6002億円
[173万台]
{154万台}
507億円
[3.2%]
202億円
[1.3%]
2001年 1兆6682億円
[164万台]
{162万台}
584億円
[3.5%]
223億円
[1.3%]
2002年 2兆153億円
[184万台]
{166万台}
742億円
[3.7%]
310億円
[1.5%]
2003年 2兆1989億円
[173万台]
{228万台}
951億円
[4.3%]
438億円
[2.0%]
2004年 2兆3655億円
[189万台]
{292万台}
1075億円
[4.5%]
605億円
[2.6%]
2005年 2兆7464億円
[206万台]
{306万台}
1138億円
[4.1%]
659億円
[2.4%]
2006年 3兆1636億円
[222万台]
{306万台}
1329億円
[4.2%]
750億円
[2.4%]
2007年 3兆5024億円
[240万台]
{334万台}
1494億円
[4.3%]
802億円
[2.3%]
2008年 3兆48億円
[230万台]
{335万台}
769億円
[2.6%]
274億円
[0.9%]
2009年 2兆4690億円
[235万台]
{301万台}
793億円
[3.2%]
289億円
[1.2%]
2010年 2兆6082億円
[264万台]
{269万台}
1069億円
[4.1%]
451億円
[1.7%]
2011年 2兆5212億円
[256万台]
{258万台}
1193億円
[4.7%]
538億円
[2.1%]
2012年 2兆5783億円
[266万台]
{231万台}
1445億円
[5.6%]
803億円
[3.1%]
2013年 2兆9383億円
[270万台]
{202万台}
1877億円
[6.4%]
1074億円
[3.7%]
2014年 3兆154億円
[286万台]
{176万台}
1794億円
[5.9%]
968億円
[3.2%]
2015年 3兆1806億円
[286万台]
{150万台}
1953億円
[6.1%]
1166億円
[3.7%]
2016年 3兆1695億円
[291万台]
{136万台}
2666億円
[8.4%]
1599億円
[5.0%]
2017年 3兆7572億円
[322万台]
{157万台}
3741億円
[10.0%]
2157億円
[5.7%]
2018年 3兆8714億円
[332万台]
{174万台}
3243億円
[8.4%]
1787億円
[4.6%]
2019年 3兆4884億円
[285万台]
{170万台}
2150億円
[6.2%]
1342億円
[3.8%]
2020年 3兆1782億円
[257万台]
{153万台}
1944億円
[6.1%]
1464億円
[4.6%]
2021年 3兆5683億円
[270万台]
{164万台}
1914億円
[5.4%]
1603億円
[4.5%]
2022年 4兆6416億円
[300万台]
{186万台}
3506億円
[7.6%]
2211億円
[4.8%]
出所:SUZUKI。1999年から2002年までのバイク販売台数は生産台数のデータ。
スズキの1996年から2022年までの営業利益率の平均が5.0%。比較として、トヨタ自動車の1998年から2022年までの営業利益率の平均が7.0%。
  • スズキは小型車に特化したメーカーで「選択と集中」が進んでいる会社。そのため、生産性が良く、営業損失になりにくい。
  • 2020年のコロナ危機、2021年の半導体不足などでも、営業利益と純利益、ともに大きな崩れナシ。
  • スズキのバイク事業は低迷ぎみ。2016年のマレーシア工場閉鎖、国内工場の集約などのリストラを実行し、生産規模を縮小。
スポンサーリンク

SUZUKIの財政・経営状況

スズキの財務推移:総資産・純資産・自己資本比率の推移
年度 総資産
[現金・手元資金]
負債総額
[有利子負債]
自己資本・純資産
[自己資本比率(%)]
2000年 1兆2998億円
[2719億円]
7061億円
[1658億円]
5937億円
[45.7%]
2005年 1兆8497億円
[2166億円]
1兆2330億円
[1985億円]
6167億円
[33.3%]
2010年 2兆2243億円
[6319億円]
1兆1174億円
[4845億円]
1兆1069億円
[43.6%]
2015年 2兆7020億円
[4500億円]
1兆5143億円
[5292億円]
1兆1877億円
[43.9%]
2020年 4兆363億円
[9243億円]
2兆44億円
[7708億円]
2兆319億円
[41.8%]
2021年 4兆1551億円
[8579億円]
1兆8915億円
[6741億円]
2兆2636億円
[45.2%]
2022年 4兆5777億円
[8821億円]
2兆691億円
[7638億円]
2兆5086億円
[45.4%]
出所:SUZUKI
  • 2000年以降、自己資本比率40%前後を規律に、安定的に会社規模を拡大。

SUZUKIの連結社員数と開発投資について

スズキの全従業員数、平均年収、設備投資費、研究開発費の推移
年度 従業員数(連結) 平均年収 設備投資費 研究開発費
2000年 30153人 764億円 375億円
2005年 40798人 636万円 2459億円 899億円
2010年 52731人 529万円 1303億円 1041億円
2015年 61601人 625万円 1715億円 1310億円
2020年 68739人 665万円 1709億円 1462億円
出所:SUZUKI

資本提携の歴史

1981年スズキとGMは資本・業務提携を発表。
2008年GMの経営不振により資本提携を解消。
2009年GMと別れた後は、技術取得を目的としてフォルクスワーゲンと資本提携(VWがスズキ株19.8%を保有)。
2011年フォルクスワーゲンの技術に接触する事ができず提携解消を発表。国際仲裁裁判所のもとで2015年に決着。
2017年スズキはトヨタと資本提携。トヨタがスズキ株4.9%保有し、スズキはトヨタ株0.2%保有。

日産/三菱、ホンダ以外の日本の自動車メーカーは、トヨタとの資本関係を結び、トヨタの技術と巨大なサプライチェーン網を活かしたスケールメリットを確立。

スポンサーリンク

収益構造:セグメント別の業績

スズキの売上内訳:部門別の売上高・営業利益率の推移
年度 自動車/売上高
[営業利益:利益率(%)]
バイク/売上高
[営業利益:利益率(%)]
マリン/売上高
[営業利益:利益率(%)]
2015年 2兆8785億円
[1926億円:6.7%]
2339億円
[-102億円:-4.4%]
683億円
[129億円:18.9%]
2016年 2兆8956億円
[2551億円:8.8%]
2063億円
[-9億円:-0.4%]
676億円
[126億円:18.6%]
2017年 3兆4358億円
[3550億円:10.3%]
2464億円
[46億円:1.9%]
751億円
[145億円:19.3%]
2018年 3兆5325億円
[3037億円:8.6%]
2551億円
[36億円:1.4%]
839億円
[170億円:20.3%]
2019年 3兆1574億円
[1971億円:6.2%]
2426億円
[7億円:0.3%]
884億円
[173億円:19.6%]
2020年 2兆8766億円
[1721億円:6.0%]
2065億円
[26億円:1.6%]
951億円
[198億円:20.8%]
2021年 3兆2048億円
[1528億円:4.8%]
2534億円
[108億円:4.3%]
979億円
[240億円:24.5%]
2022年 4兆1622億円
[2791億円:6.7%]
3332億円
[293億円:8.8%]
1346億円
[394億円:29.3%]
出所:SUZUKI
  • スズキの売上高のほとんどが自動車部門で、売上比率は89.8%。(2021年度)
  • バイク部門の売上規模は全体的に小さい。利益率の比較として、ホンダの2021年度の2輪(バイク)部門の営業利益率が15.0%で4.3%のスズキよりも3倍以上の差がある。
  • スズキのマリン事業というのは主に「船外機」のこと。世界シェア10~15%ほど。

赤字にならない理由

スケールメリットが必要な自動車業界で、規模が小さいスズキはなぜ赤字にならないのか。

  • 小型車に特化し、車体設計や部品共通化に徹している事が生産合理性をもたらしている。
  • 製造拠点の選択と集中。日本やインドが製造の中心。製造拠点が分散的ではない。
  • 世界的なメーカーと比較して売上高や販売台数の規模が少ないため、危機意識が高く、それが日常的な改革意識につながっている。
  • リスクのある借入金をしてまで生産/販売規模を追うような事がなかった。鈴木修氏の有能なコツコツ観によるもの。
スポンサーリンク

SUZUKIの国別・地域別の売上台数

スズキの日本、インド、ヨーロッパの自動車販売台数の推移
年度 日本/販売台数
[日本シェア(%)]
インド/販売台数
[インドシェア(%)]
ヨーロッパ/販売台数
[欧州シェア(%)]
2015年 63.0万台
[12.5%]
130万台 20.7万台
[1.5%]
2016年 63.9万台
[12.6%]
144万台 24.5万台
[1.6%]
2017年 66.8万台
[12.8%]
165万台 28.1万台
[1.8%]
2018年 72.5万台
[13.7%]
175万台 27.8万台
[1.8%]
2019年 67.2万台
[13.3%]
143万台 26.2万台
[1.6%]
2020年 64.7万台
[13.9%]
132万台
[48.9%]
20.6万台
[1.7%]
2021年 56.1万台
[13.3%]
136万台
[44.1%]
22.5万台
[1.9%]
2022年 62.7万台
[14.3%]
164万台
[34.7%]
17.1万台
[1.5%]
出所:SUZUKI。販売台数はバイクの販売台数を含んでいない事に注意。
  • スズキは、アメリカと中国の2つの巨大市場から撤退。現在、注力しているのは日本、インド、ヨーロッパで、特にインドで高シェアを維持を目指す。
  • インドの人口は14億人。今後、自動車市場の拡大が予想できるインドでブランド力を育んできた苦労が報われるはず。
  • 欧州での売上は主にハンガリー工場の生産車によるもの。安定した売上台数を維持。

軽自動車の販売台数の推移

日本ではスズキといえば軽自動車。その販売成績を競合他社と比較。

国内メーカー別「軽自動車」販売台数の推移
年度 スズキ ダイハツ ホンダ 日産 三菱
2019年 57.3万台 61.5万台 36.4万台 20.0万台 5.6万台
2020年 52.3万台 53.6万台 32.5万台 20.2万台 4.2万台
2021年 50.9万台 53.2万台 30.5万台 17.7万台 4.3万台
2022年 51.6万台 57.6万台 26.5万台 18.7万台 4.4万台
  • 軽自動車市場はスズキとダイハツのトップ争い続くが、ダイハツがややリード。
  • ホンダの軽自動車「Nシリーズ」の売上台数が多く、ダイハツとスズキに接近中。2022年度のホンダは「N-BOX」で20.4万台を販売し、ブランド別ではトップ。
  • 日本国内でホンダや日産の軽自動車の販売比率が上昇中。トヨタと比較すると低価格ブランドのイメージがつくようになっている。
スポンサーリンク

SUZUKIの2輪部門をライバル他社と比較

【2021年度】スズキ、ホンダ、ヤマハ、カワサキのバイク部門の業績
企業 売上高・収益 営業利益
[営業利益率(%)]
バイク世界販売台数
[世界シェア(%)]
スズキ 2534億円 108億円
[4.3%]
163万台
[3.4%]
ホンダ 2兆1852億円 3114億円
[14.3%]
1702万台
[35.6%]
YAMAHA 1兆1797億円 687億円
[5.8%]
449万台
[9.4%]
Kawasaki 4479億円 373億円
[8.3%]
49万台
[1.0%]
出所:各社それぞれ二輪部門のみの業績データ。
  • 日系大手バイクメーカー4社(スズキ、ホンダ、ヤマハ、カワサキ)の中で、スズキは最も売上高と営業利益率が低い。
  • スズキを業界トップのホンダと比較すると、売上高と販売台数、ともに10倍前後の格差。
  • スズキは1974年からMotoGPに参戦していた事が世界的なブランド力に直結していた。しかし、2022年にMotoGP撤退方針。
スポンサーリンク
関連記事
人気ページ
最近の投稿
カテゴリー